HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポル・シューレ
5. 落下傘兵だった
6.来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

6. 来日のいきさつ

 

◆クラマーさんの心境

  クラマーさんによれば、1960年に日本行きを決めたのは、恩師ヘルベルガー・西ドイツ代表監督の強い希望があったからだ。
 私が聞いておきたい質問の二つ目は次にようなものだった。
「日本行きを決める時、気持ちの上で抵抗はありませんでしたか。決めるまでのいきさつを聞かせてください」

クラマー氏
デットマール・クラマー氏

 先に書いたように、私はクラマーさんのライトイムウインクルのご自宅を3回ほど訪問した。その度ごとに意地悪くこの同じ質問を繰り返した。

 というのは、60年当時すでにクラマーさんは、コーチとしてドイツ・サッカー界で確固たる地位を得ていた。ドイツ・コーチ協会の会長をやっていたし、マスコミの噂では、次期代表監督の候補の一人に挙げられるほどだった。

 日本に来たことで、ドイツで築いた地位を失う可能性があったのではないか、また見知らぬ土地にでかける不安はなかったのか、などと私が勝手に想像し、それゆえクラマーさんの当時の心境といきさつを、はっきり聞いておきたかったのだ。


◆ドイツでの仕事が心配

  クラマーさんの3回の答えは、多少ニュアンスの違いがあった。1996年の第1回目の訪問の時は

 ―― 1960年3月19日(土)に、ドイツ西地区と南地区の選抜試合があった。試合開始の1時間前、ヘルベルガーさんが競技場の私のところへやってきて、いきなり「日本でトレーナー(監督=ドイツでは監督をトレーナーと呼んでいる)を探しているんだ。やってくれないか」とおっしゃった。

 私は即答した。「現在やっているドイツでの仕事が順調に進むように手配してくだされば、よろこんで日本へ行きましょう」と。この日のことは、次の水曜日に西ドイツとチリの国際試合(西ドイツ2−1チリ)がシュツットガルトであったからよく覚えている。

 2005年の第2回目の訪問の時のクラマーさんの答えは、
 ―― 3月19日の試合前、ヘルベルガーさんから「日本へ行かないか」と話があった。私は返事を保留した。21日の月曜日に西地区の事務総長で日本びいきだったオルグ・ガイテンベルグに相談した。ガイテンベルグはヘルベルガーからの指令で、ドイツでのクラマーのポジションはすべてそのままにして、あとの憂いがないように、いろいろ取り計らうというので行く決心をした。

 1回目は「即答」、2回目は「返事を保留」と変わっている。

 ここで分かったことは、クラマーさんは当時ドイツでやっていた仕事に支障が出ることを非常に気にしていたらしいことだ。それ以上のクラマーさんの心理はわからない。


◆資格はアドバイザー

 こうしてクラマーさんは「デュイスブルクのスポルト・シューレ主任コーチ」という肩書のままで日本に出張する(つまり給料はそのままドイツ協会からもらう)形になった。従って、日本では例えば「代表監督」といった肩書は用いない、ということだった。

 もちろんそのころ、日本代表には高橋英辰(たかはし・ひでとき)という監督がいたから、監督になれるはずはなかったが、ここらあたり後年のオフトやトルシエ、ジーコらの場合と違うところだ。(実質さえ伴えば、肩書などどうでもいいことだが)強いていえば、「私(クラマーさん)の日本での資格はアドバイザーだった」

 考えようによっては、日本にとってなかなかいい形だった。日本人の監督が代表チームを取り仕切り、クラマーさんに無償で教えを乞いながら、滞在費と雑費を持つだけでよかったのだから。当時財政難の日本サッカー協会は大いに助かった。

(実際には、野津会長が無給というのは気の毒だと、500米ドル相当の金額を、ときどき渡していた。当時、外貨による給与の支払には外貨枠の制限があり、月に500ドルが上限だったからである。500ドルはドイツでの給料の3分の1にも満たなかった。クラマーさんは円で受け取ることを希望し、それを全部日本で貯金しておいて、1964年の東京オリンピックに参加したドイツ選手団のために、その円を使った。)


◆野津会長の手紙

 2006年の第3回目の訪問の時は、クラマーさんは、さすがに私のしつこい質問が気になったらしく、事前にきちんと調べて、それまでと違った来日の経過を詳しく時間をかけて次のように述べられた。

 ―― 1960年3月16日(水曜日)にヘルベルガーさんから電話をもらった。19日(土)の西ドイツ地区対抗の試合と、次週の23日(水)にやるチリとの国際試合で、どういうメンバーを起用するかの相談を受けた。

 いろいろ話し合った一番最後に「実はもう一つ話したいことがあるんだ。日本サッカー協会の野津会長からドイツ協会に、こんな手紙がきている。相談にのってくれないか」とヘルベルガーが切り出した。野津会長の名前は、当時からアジアを代表する人物として、国際サッカー界でよく知られていた。

 野津会長の手紙は、およそ次のような非常にていねいなものだった。
 「日本はローマ・オリンピックのアジア予選で敗れて、残念ながら本大会に出場できなくなった。4年後には東京でオリンピックが開かれる。我々はサッカー先進国のドイツに教えを乞い、強くなりたいと思っている。ついては、まず日本代表チームを貴国に派遣したいので、ご面倒ながらよろしくお願いしたい。また、ゆくゆくは優秀なコーチを日本に招きたいのでご推薦をお願いしたい。日本全体のレベルアップのため、末長くご協力願えないだろうか」


◆「最適任の男を選んだ」

 ヘルベルガーさんはクラマーさんへの電話を続けた。
 「私個人としては、ドイツ・サッカー界あげて日本の申し出に全面的に協力したいと考えている。そのためには、まず窓口になる担当者を決めなければならないが、君が最適任というより、君しかいない。将来、トレーナーとして日本に行くことになるかも知れないが考えておいてくれないか」

 そして「明後日金曜日に、会った時もう少しくわしく話すよ」と言った。
 私は「建設的に考えましょう」と答えて電話を切った。

 18日(金曜日)。野津会長の手紙を見ながらヘルベルガーと2人で話しあった。
 ヘルベルガーは1936年ベルリン・オリンピックでの、日本がスウェーデンに逆転勝ちしたことを、よく覚えていて日本に好感以上の敬意すら感じているようだった。

 ヘルベルガーはドイツとして恥ずかしくないベストの人材を担当させるべきだ、そのためには私(クラマー)が最適任だと考えてくれていた。

 後にクラマーさんがFIFAコーチに就任した時、当時を振り返ってヘルベルガーは「アジアに旅立つクラマーへのコメント」というタイトルで「アマチュアとユースの若手育成の指導者として、大きな実績を残しているクラマーしか、人選に当たって頭になかった」と書いてくれている。


◆ドイツ協会が日本に全面協力

 こうして、チリとの試合の前日、3月22日(火)にシュツットガルトで西ドイツ協会の総会が開かれ、ヘルベルガーの提言で「日本サッカー協会に全面的に協力すること。担当者はクラマーとする」ことが全会一致で決まった。

 ヘルベルガーは「末長く付き合うとすれば、日本との間でアグリーメント(協定)でも結ばなければならない」と言っていたが、総会では協定の話は出なかった。結局、日本との交渉のすべての窓口を、クラマーさんが務めることになった。


◆大恩人ヘルベルガー

 日本行きについては、1960年8月に日本代表チームがデュイスブルクにやってきた時、野津会長、竹腰団長と話し合った。この時東京オリンピックまでに、どんな強化をすればいいか、いろんな計画を話し合ってまとめた。
 まず11月にワールドカップ予選の韓国との試合があるので、その前に来日してほしいということで、私(クラマー)が1カ月半の予定で10月に日本へ行くことが、その時初めて決まった。
 次の61年度は、私が14カ月間日本にいくこと、さらに夏に再びデュイスブルクで強化訓練をすること。62年と63年のプレオリンピックにドイツ・チームを日本に派遣することなど大筋をきめた。

 ヘルベルガーは日本が大好きだった。そして愛弟子クラマーさんを選ぶことによって、野津会長と並んで「メキシコ銅メダル」の遠因を作ってくれた。日本サッカーにとってヘルベルガーも、また大恩人といえるだろう。


★ クラマーさんとの会話(6) 「4地区に分かれていた」

中条 ドイツの西地区と南地区が試合したそうですが、ブンデスリーガが作られたのは東京オリンピックの前年の63年ですね。その前は、国内ではどんな試合形式だったのですか 。

クラマー 63年以前は、ドイツはアマチュアだった。58年にスイス・ワールドカップで優勝したのもアマチュアだった。国内では4地区に分かれて、それぞれリーグ戦をやっていた。南地区(フランクフルト、シュツットガルト、ミユンヘン、ニュールンベルク)、西地区(ドルトムント、シャルケ、アーヘン、ケルン、ボン)、北地区(ブレーメン、ハンブルク)、特別区(ベルリン)だ 。

中条 それで、クラマーさんは西地区の主任コーチもやっておられた。

クラマー 西地区のほか3つのスポルト・シューレ(ヘネフ、カイザーホフ、デュイスブルク)の主任コーチをやっていた。各学校には、それぞれ2人の信頼できるコーチが私の指揮下にいた。仕事の割り振りさえすれば、安心して任せられる状態だった。ヘルベルガーさんが、お前のポジションはそのままにしておく、今後のことは心配するな、とおっしゃったので、日本行きを決意した。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved