HOME

目次
1.1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘部隊だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式

25.いよいよ東京五輪へ

26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

1. 1960年からの友情



◆初対面でオーラ

 日本のサッカーが、いまのように盛んになったのはデットマール・クラマーさんのおかげである。この事実に異議を唱えるサッカー関係者は、おそらく皆無であろう。

 日本代表選手とともにクラマーさんに初めてお会いしたのは1960年8月18日、デュッセルドルフ空港でだった。私は訪欧代表チームのマネジャー(雑用係)をやっていた。クラマーさんは、その時35歳。思ったより小柄で頭はすでに禿げていたが、背筋がピンと張り、眼光けいけい、自信に満ちた、よく響くすばらしい声で、お会いした瞬間、えも言われぬ強烈なオーラを感じた。

 それ以後、偉大なクラマーさんの足跡を、つぶさに見てきた。それまで、経験したこともない合理的な指導法で、実地に模範を示しながら日本代表選手をぐいぐいと引っ張っていかれた。また体質の古い日本サッカー界に率直な苦言を呈し、いろんな改革をもたらしてくださった。


◆サッカーの伝導師

 何よりも、心を打ったのは、すばらしいお人柄だった。サッカーの技術を教えるのが上手な人は、この世界にはいくらでもいる。だが、クラマーさんのように情熱的に選手を叱咤激励し、自己を律しながら率先して動き回り、徹底的に厳しいトレーニングを課し、そんな激しさの中でも、優しさとウイットあふれ、タイミングよく気を和ませてくれる指導者はそんなにいない。練習風景を見ていて、私は「ウーン、さすが」「サッカーとはこういうものなのか」と、目覚める思いで何度うならされたことか。

 まさに「サッカー伝道師」だった。緩急自在、指導者とは、かくあらねばならぬという理想的な姿だった。選手達は、自然な接触の中で、深い愛情を感じながら、クラマーさんを尊敬し信頼した。それがメキシコ五輪の銅メダルを生んだ、と私は考える。

 また在日中、頼まれれば北海道から九州までどこへでも行って、ほとんど1日も休むことなく、子供や若い選手を指導された。少し前、あるところで、私は若い人から突然「ボクは、昔クラマーさんに教えてもらったというコーチの方に教えてもらいました」と声をかけられた。クラマーさんが日本全土に蒔いた種は、息子から孫にまで伝わり、花が咲いているのだ。

 歴史的に見て、あの時期どん底状態だった日本サッカー界に、救世主として、このようなすばらしいクラマーさんを得たことは、これ以上ない幸運だった。もしありきたりの平凡な指導者だったら、日本のサッカーの今日はないと断言してもいい。


◆チロルの自宅を訪ねて連日取材

 そんなクラマーさんのことを、本か何かの形で残しておきたい、おくべきだと、私は物書きとして半ば義務のように考えていた。そして、まずその取っ掛かりを求めて、クラマーさんが、いま住む南ドイツのライトイムウインクルのご自宅を、初めて訪ねたのは1996年5月のことだった。

 ミュンヘン駅の一番端っこの14番線からザルツブルク行きの汽車に乗って約1時間、プリーンというところでバスを乗り継いでまた約1時間の、チロル山系の麓の美しい保養地だった。近くのホテルに泊まって1週間。クラマー家の3階の書斎で、いろんなお話しをテープにとった。

 だが、その後約10年、本にまとめなければと思いつつ、いざワープロに向かうと、取材不足の部分が多々あることに気づき、さらに私の怠惰が重なって物にならなかった。

 というわけで、さらに2005年、2006年と2回の夏休みに再びライトイムウインクルを訪問して、またまた約1週間ずつお話しを聞いた。今度はドイツ語の名手、明石真和さん(駿河台大学教授)が同行してくださり、おおいに助かった。

 ホテルからクラマーさん宅までほんの数分の距離だが、途中に小さな坂がある。10年前は、サッと駆け上がった坂だが、今回は少し息切れして、思わず「ヨッコラショ」という声がでた。私は80歳。あらためて10年間の怠惰が思い起こされた。

 クラマーさんも81歳、まだまだ元気で「日本から頼まれれば、いまでも若い選手を指導できるよ」と、毎日トレーニングを欠かさないそうだが、この10年の間に私同様少し年をとったように見えた。

 帰国前、クラマーさんに「何か、私に頂ける言葉はありませんか」とお願いした。色紙に、ゲーテの言葉として
“ Was ist Pflicht? Die Fonderung des Tages.”
と書き署名してくださった。明石先生によると「義務とは何か。困難な務めを日々果たすこと」という意味になるらしい。私が、10年間も怠けていて、なかなか本が出ないので、クラマーさんもいらいらして「チュウヨー(私のドイツでの呼び方)、もうすこし日々の務めを果たせ」と、叱咤激励してくださっているのではないかと思った。


★ クラマーさんとの会話(1)

中条 いまの日本代表監督のオシムは、考えて走れ、走れとしきりに言っているようです。クラマーさんも、30年も40年も前から、シンク・ビフォアとか、ルック・アラウンドとか、パス・アンド・ゴウとか、ゲナウ・シュピーレンとか、オシムと同じようなことをよく言っていましたね。

クラマー 違う。30年でも40年でもない。私は46年も前から言い続けている。

 いかにも数字に正確なクラマーさんの面目躍如。日本とクラマーさんの付き合いも46年になった。私も、先を急がねばならない時期が来たようだ。

next

Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved