HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.日本開催の決断
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

(46)無駄になったアドバイス

 

◆人生最大の失望

 検見川でのFIFAコーチング・スクール中、クラマーさんが非常にがっかりしたことがあった。それはトレーニングにやってきた日本代表選手を見た時だった。

ラウス会長とクラマーさん
クラマーさんをFIFAコーチに任命したスタンリー・ラウス会長(左)と。
(提供:クラマー)

 「メキシコ・オリンピックから9カ月しか経っていないのに、これが、ほんとうにあの銅メダルを獲ったチームなのか、と思えるほどレベルダウンしていた」

 「八重樫が引退し、釜本が病気になった。だが、メキシコへ行った選手がほとんど残っているのに、チーム全体が自信を喪失し、チームの形を成していなかった。いったい何があったのか。私はがっかりして、気が狂いそうになった」

 「あれだけ時間をかけて教えた、たくさんの作戦的な技術をすっかり忘れてしまったかのようで、すべて一から鍛え直さなければならないような状態だった」

 「たしかに釜本はチームに不可欠なベスト選手であり、その彼が疲労からくる感染症の肝炎で、試合に出れなくなったのは、たしかに不幸なことだった。だが、それだけが理由ではない」

 「いったい何が起こったのか、私は知らない。お祝いのし過ぎか、慢心したのか。喜びに浮かれ過ぎてトレーニングをしなかったのか。息切れしたのか。何かが間違っていたに違いない。とにかく私の人生最大の失望であった」


◆信じられぬレベル低下

 クラマーさんの話はメキシコ当時にさかのぼる。
 「銅メダルをとった翌朝、私は選手村の食堂で竹腰、長沼、岡野、平木、八重樫、ドクターと朝食を共にした。2時間あまり『今後、日本のサッカーが何をなすべきか』について話し合った」

 「いまや日本サッカーは東京−メキシコのオリンピックを経て国際的な基準に到達し、基礎ができた。これを土台にして、さらに向上しなければならない」

 「そこで、どういう方針を、どう進めて行くべきか。これから日本がやらなくてはならぬことを、私は首脳陣にこと細かく説明した。だが、私のアドバイスは、残念ながら実現されなかった」

 「銅メダルの次の目標はワールドカップだ。69年10月にソウルで開かれる70年メキシコ・ワールドカップのアジア予選に勝たねばならない。その大事な時期なのに、このひどいレベルダウンは、私に大きな危機感を抱かせた」


◆完敗したアジア予選

 クラマーさんは酷評するが、日本代表は怠けていたわけではない(と思いたい)。銅メダルの翌年の69年3月にメキシコのベラクルス、4月にミドルセックス・ワンダラーズ(全英アマチュア選抜)、6月に西ドイツのボルシア・メンヘングラッドバッハと、相次いで国内で国際試合をやった。戦績は必ずしもよくなかったが、全員会社勤めで身分はアマチュア。社業とサッカーを両立させなければならない日本選手にとって、国際試合はコンディション維持のための精一杯の努力だった。

 また、コーチング・スクールの期間中の7月30日から8月19日まで、例によって竹腰団長、長沼監督、岡野コーチと、いつもの指導陣に率いられた日本代表はヨーロッパに遠征した。22選手中14人がメキシコ経験者だった。戦績は西ドイツのマインハイムとフランスのラシン・ストラスブールに勝って2勝1分3敗、まずまずの成果だった。

 ワールドカップ予選の直前の9月には、ブルガリアのチェルノモレが来日した。だが、しかし……。

 10月10日から始まったワールドカップ予選は、オーストラリアと韓国との2回戦制のリーグ戦だったが、初戦のオーストラリアに1−3(前半1−1)で完敗。韓国にも0−2(前半0−2)で負け、結局日本は1勝もできず2分2敗であっけなく脱落した。

 オーストラリアはセミプロ、韓国は主力選手が陽地という政府ぐるみで強化を続けるチームだ、といわれたが言い訳にもならない。60年ローマ・オリンピック以来8年間の疲れと緊張感の緩みが出たともいえるだろう。結局、最終予選で、オーストラリアを破ったイスラエルがアジア代表になった。


◆やはり痛い釜本欠場

 メキシコまでの日本は、鎌田を中心にがっちりと守って中盤から杉山へ、さらに杉山から釜本へ、というのが主なパターンだった。その戦法まで変更を迫られた痛手がやはりいちばん大きい。釜本のウイルス性肝炎はメンヘングラッドバッハとの試合直前の検見川合宿で見つかったものだが、釜本欠場からアジア予選まで、日本代表は17試合して得点13、失点31、数字的にも得点力がガタ落ちしている。

 クラマーさんは手きびしく、こう締めくくる。
 「メキシコで日本は、ヨーロッパでベスト3に入るフランスに3−1で勝った。それが、一年後にワールドカップに出場もできない。私はこの一年、FIFAコーチの仕事があったので日本のことだけにかかわっておれなかった。それで、あの朝、メキシコの選手村で、『これこれをすべきだ』と強くアドバイスしたつもりだった。それなのに、翌年あんなチームに逆戻りしているとは想像もできなかった。何を怠けていたのだろうか」

 こうして、クラマーさんの「日本代表チーム崩壊」という最悪の予感がズバリ当たってしまう。やがて日本サッカー界に、長い長い暗黒時代がやってくる。あのメキシコの栄光は一瞬の輝きに過ぎなかったのか。


◆20数年の暗黒時代

 その後、20数年、ワールドカップはもちろんオリンピックへも、アジアが大きな壁となって世界への道を閉ざされてしまった。こんな事態を、誰が想像し得ただろうか。栄光が大きかっただけに不思議な現象だった。

 どうして、こんなことになってしまったのか。理由をこじつければいくらでもある。大きな栄光後の虚脱感、執念の欠如、一握りの選手しか重点強化して来なかった選手層の薄さ。相次ぐベテランの引退、目ぼしい新人の才能不在、会社員選手の限界、協会の財政力不足、ライバル国のレベルアップ、日本の手の内が覚えられたことなど。

 76年日本サッカー協会の専務理事に就任した長沼元監督はこういう。

 「原因の一つは、やはり釜本、杉山に続くスターが育たなかったこと。歯がゆいことに、その理由もはっきりしていました。強化費が足りなかったのです。次世代を担うB代表を海外に遠征させるのが難しく、若い選手に経験を積ませたいなあ、と思いつつも残念でした。野津会長時代(55年−76年)の終わりごろ、開業医だった会長の個人的な信用で借金し、年度末の帳尻を合わせることもあったのです」


★ クラマーさんとの会話(46) 「勝ってカブトの緒を締めよ」

中条 メキシコ後、息のつまりそうな停滞期が続きました。ソウルでのワールドカップ予選で、日本人記者は歯がゆい思いでいっぱいでした。

クラマー 日本が銅メダルをとった時、イスラエルは準々決勝までしか行けなかった。だが、2年後ワールドカップの予選で勝った。私はイスラエルのことをよく知っているが、2年間を有効に使って成長し、ワールドカップ本大会でも、とてもいい試合をやってスウェーデンとイタリアに引き分けた。きちんとトレーニングしたかどうかの差が如実に現れている。日本と対照的だ。

中条 ミュンヘン・オリンピック予選は、これもソウルでしたが、日本と韓国がともにマレーシアに負けた。雨中戦でしたが、あの時の取材も、いやな思い出です。

クラマー マレーシアは政府が熱心で、あなどれない相手だ。日本には、勝ってカブトの緒を締めろ、という言葉があるそうではないか。ドイツにも、ヘルベルガーが『試合終了のホイスルは、次の試合が始まる合図だ』といっている。日本は喜びに浮かれ過ぎたようだね。

中条 そうかもしれません。海外遠征も、ホームでの国際試合もマンネリ化しました。役員も、選手も。

クラマー 36年に日本はスウェーデンを破るというすばらしい成果をあげた。だが、戦争があったし、その後は尻すぼみで、さらなる発展につながらなかった。一つの仕事を成し遂げたあとの反動は理解できなくはないが、よい成績が単発に終わってしまっては何にもならない。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved