HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー
   (続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

32. フランツ・ベッケンバウアー (続き)

 

◆バイスの手紙を焼く

 DFB(西ドイツ・サッカー連盟)のユース担当委員会に承認され、子持ちのベッケンバウアーは晴れてU-18の西ドイツ代表になった。クラマーさんはベッケンバウアーの教育係をやることになった。

 デュイスブルクでの最初の合宿が終わる日、クラマーさんはベッケンバウアーを自室に呼んだ。手紙を持っていた。

 「この手紙は、バイエルンのユース・コーチ、つまりお前のコーチ、ルディ・バイスがDFBに送ってきたものだ。ここにはお前の今までのことがぎっしり書いてある。お前が非常にすぐれた選手で、将来ドイツを背負って立つだろうということも、職場の女性と付き合って子どもが生まれたことも書いてある。だが、これはすべて過去のことだ。お前が自分の本当の価値をきめるのは未来である……」

 クラマーさんは、こう言いながらライターで手紙に火をつけた。手紙は、メラメラと燃えて、やがて灰になった。ベッケンバウアーの自伝によれば、
  「私は呆然として、ただ手紙が燃えるのを見ていた。とても感激し、クラマー監督がいつ部屋から出て行ったかもわからないくらいだった」

 バイスの手紙のことは、クラマーさんはその後ベッケンバウアーにひと言も語ったことはない。


◆寝食をともに

 当時のドイツ・ユースはアマチュアだったから、全員仕事を持っていた。ドイツでは義務教育を終えると、たいていはパン屋、銀行員、警察官など、いろんな分野での専門的な職業教育を受け、職人として修業してそのまま上級課程やマイスターをめざすのが普通だった。

 マイスターになれば、どんな分野であろうとも、世間から尊敬される。それだけドイツの職人は、自分の仕事に自信と誇りが持てるシステムになっている。

 ベッケンバウアーは保険屋、ゼップ・マイヤーは旋盤工、ゲルト・ミューラーは紡績工、ギド・ブッフバルトは電気の配線工。ルディ・フェラーは銀行員をめざした。万一サッカーがうまくいかなかった時のことを考えたら都合のいい制度だった。

 ユース選手の仕事はみんなまだ見習い程度だったから、週末の金、土、日にしか練習できなかった。しかも、選手はドイツ全土に散らばっているので、固定した1カ所で練習すると、遠いところに住む選手は往復に時間がかかった。それで合宿地をあちこちを転々と場所を移動した。あるときは遠くても、近いところで合宿することもあるから、ある種の公平さが保たれる理屈だった。

 東京オリンピック前も、会社員が多かった日本代表を常時1カ所に集めて合宿することは困難だった。航空機もいまほど便利ではない。クラマーさんが考えたのは、トレーニングセンターを八幡、広島、大阪、東京の4カ所に置いて、クラマーさんが4カ所を巡回することだった。その方が選手に不便な交通と勤務に負担をかけないで済む。ドイツ・ユースの場合も、これに似た発想だった。


◆同じベッドに寝る

 合宿地を求めて、ユース代表は週末ごとにドイツ各地を移動した。たいていのところは、すばらしいグラウンドはあったが、宿舎はよくなかった。

 ハーフェンで合宿した時は宿舎がなくて、農家を借りたがベット数が足りなかった。仕方なく教育係のクラマーさんはダブルベッドでベッケンバウアーと一緒に寝た。

クラマーさんとベッケンバウアー
クラマーさんとベッケンバウアー(クラマーさん提供)

 日本代表がデュイスブルクに合宿した時もそうだったが、クラマーさんはユースの合宿でも午前中はたいてい講義に時間を使った。黒板を使って白ぼくで線を引き、一人ひとりの選手の動きを説明した。どうやったらフリースペースが作れるか、ボールを持っていない時の動きの重要性などを強調した。

 ベッケンバウアーは自著の中でこう書いている。

 「クラマー監督はわたしにサッカーの戦術をくわしく講義してくれた最初のコーチだった。講義は目新しいものではなかった。というのは、それはわたしがいつもやっていることだったし、自然で合理的なプレーのやり方だったからである。だが、わたしにはクラマー監督の話し方がとても印象的だった。彼は非常に具体的に話したので、彼の言葉はわたしの頭の中にしっかりと刻みこまれた」


◆大活躍デビュー

 ベッケンバウアーのユースのデビュー戦は1964年3月8日、スイスのリューラッハでのスイスとの試合だった。クラマーさんはこう振り返る。

 「最高のゲームだった。スイスやオーストリアはドイツの隣国なので、お互いに手の内を知りつくしている。いつもはやりにくく、とくにユースでは手こずるものだが、ベッケンバウアーが2点を挙げて2−1で勝った」

 「ベッケンバウアーの動きは軽快で、私の目には、ガゼル(かもしか)のように映った」

 「ベッケンバウアーはバイエルン・ユースでは初めのころFWで、主にCFをやっていたが、チーム一番のプレーヤーなので次第にゲームメーカーをやるようになっていた。スイス戦では中盤をやらせた。ドイツの一流ジャーナリストやヘルベルガーもシェーンも見ており、ベッケンバウアーはみんなに強い印象を残した」


◆大目玉

 2点を挙げたベッケンバウアーは、グラウンドからロッカーに行くときマスコミに囲まれた。いきなりマイクを突き付けられ、テレビのフラッシュを浴びた。ベッケンバウアーは初めての経験だったが、聞かれるままにベラベラしゃべった。

 だが、西ドイツ・チーム一行は、試合後、汽車や飛行機に乗るため、ベッケンバウアーを待っていた。

 クラマーさんは怒った。
 「フランツ、こっちへ来い」と、ベッケンバウアーをロッカーに連れて行き、そこではっきりとこう言った。

 「お前、気でも狂ったのか。2点を入れていい気になるな。みんなはドイツ全土から集まっているんだぞ。ハンブルクから来た選手は、お前のために汽車に遅れるじゃないか。お前、わかってるだろう。勝手にマスコミと話していることはチームのためになることか。お前一人のために迷惑をかけてはならぬ」

 ベッケンバウアーにとってそれまでの人生でベストな日、彼はほめられると思っていたのに大目玉をくらった。

 クラマーさんがきちんと教えたかったのは、「チームのためになることをやれ、チームのためにならないことをやるな、同僚に迷惑をかけることは絶対にやってはならない。単にサッカーだけでなく、人生にはけじめが大切だ」ということだった。


★ クラマーさんとの会話(32) 「学校ではやらない」

中条 日本の子どもは、中学や高校でサッカーをやります。だから、どうしても体育になって進歩が遅い気がします。

クラマー ドイツでも、フランスでも、いまや西欧の国々では、学校ではサッカーをほとんどやらない。学校は勉学をするところだからだ。授業はたいてい午前中だけ。午後は三々五々好きなクラブへ行く。行きたくない者は行かなくてもいい。自由意志だ。

中条 授業は午前中だけですか。

クラマー そうだ。しかし、私のころは宿題が多かった。一刻も早く片付けようと、気ばかりあせった。そしてクラブ(ビクトリア・ドルトムント)へ急いで行った。

中条 やっぱりクラブがあってこそ、ですね。

クラマー そうだ。中央ヨーロッパやブラジルでも、サッカーの源流はすべてクラブだ。統計では60歳から65歳の年金生活者の男性の半分が、何らかの形で地元クラブの名誉会員になっている。つまりそれだけ地域とクラブは密接な関係にある。東京オリンピック前後、私は日本にもそんなクラブを作りたかったが、いつも滞在期間が短くて出来なかった。岡野、平木、長沼とはいつもそんな話をしていたのに、あの当時、やれなかったのは残念だ。

中条 日本にもJリーグができてクラブらしきものはできました。でも、高校サッカーとの関係はまだまだ微妙です。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved