HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

13. 2度目のドイツ合宿

 

◆デュイスブルクで1カ月

 1961年夏、ムルデカ大会を終えた日本代表は、デュイスブルクで、前年に続いて2度目の合宿をやった。クラマーさんがつききりで、8月18日から9月18日までの1カ月間、みっちり指導を受けた。

 前年は、ソ連、チェコ、スイス、英国、イタリアを駆けめぐって武者修行ともいえる少々荒っぽい強行軍だった。従ってドイツでの合宿期間は短かった。

 だが、61年は、じっくりとスポルト・シューレに滞在し、クラマーさんが決めた週間スケジュール、例えば水曜に試合がある時は、月曜に何をやり、火曜に休養するという風な理論的な流れに基づいて、コンディションを整えながらトレーニングするという、理想的なやり方だった。


◆繁栄につながる成果

 毎日の日課は、午前中はたいてい基礎プレー、基礎コンビネーション。午後は試合を中心とした動きの練習。必要に応じ午前あるいは夜にクラマーさんの講義。夜はサッカー映画の鑑賞、日本選手だけのミーティングなどだった。

 欧州の恒例にしたがって水曜か土曜には試合、あるいは当時まだセミプロだったドイツ・リーグの試合の見学をした。試合はすべて日帰りで、試合前後の準備、休養のとり方などまでを学び、観戦したシャルケや1FCケルンの試合の激しさ、攻防の切り替えの早さなどは、夜のミーティングの好材料になった。

 このように欧州のサッカー環境や空気、そのスケールの大きさ、リズムを肌で知ることは、かつての日本で経験したことのないもので、大いに勉強になったと高橋監督は手記に書いている。

 選手は、クラマーさんの昼夜にわたる献身的な指導によって、ゲームへの取り組み方、運び方についても、まるで見違えるような進歩をとげた。日本サッカーが国際的に生きるコツのようなものを掴んだ。この61年のドイツ合宿は、後の日本の繁栄のバックボーン作りに大きな影響を及ぼしたといえるだろう。

 最初のころ、外国人コーチにやや批判的だった竹腰団長、高橋監督も、完全な「クラマー信奉者」になってしまった。


◆すばらしい八重樫

 中でもメルボルン・オリンピック以来、中盤選手として日本代表をリードしてきた八重樫茂生は『開眼』したと言っていいほど変わった、とクラマーさんは大絶賛する。

 前年、「八重樫はフリースペースが何処にあるかをいち早く察知し、そこへ走り込むスピードはすばらしい。だが、ボールをもらってからの処理する技術が拙い」といわれていたのに、「日本の大抵の選手はパスをもらって1回ストップするのに、八重樫はボールを止めずに、一連の動きの中で、自然にスムーズにフェイントをかけながら、ボールをスピーディに運べるようになった」

 クラマーさんが「こうしろ」といろいろ要求し、それを八重樫が受け入れ、懸命に努力し、「よい」から「もっとよい」へと、一流にまで育った実例の一つだという。

 「ドイツでは、自分のスタイルを壊すことなく、良さを加えてプレーを向上させることを、おいしいケーキにちょっと砂糖を加えるという。さらにおいしくするためサジ加減ができるのが八重樫だ。あるいは、画家の絵が完成した後、少し離れてちょっと筆を入れたら完全な絵になるという感じだった」


◆生涯の模範

 ある時、八重樫が「中盤では、どんな風にプレーしたらいいですか」と聞いた。そこでクラマーさんは紙の上に、いろいろな動き方を図に書いてあれこれ説明した。

 「しかし、言葉の問題もあって、八重樫はあまり理解できなかったようだ」

 たまたま、フリッツ・ワルターが自著に使う写真の撮影のためスポルト・シューレに来ていた。ワルターは1954年ワールドカップでドイツが優勝したときの主将で、伝説的な選手だった。41歳だったが、絶妙なプレーはまだまだ確かだった。

 ちょうどドイツ・ジュニアが合宿しており、ネッツアー、フォクツらがいた。クラマーさんは「これ幸い」と、ワルターを入れて20分X3回の紅白戦をやった。

 ワルターは日本チームに入って中盤の左、八重樫が右でプレーした。八重樫は、ワルターの細かい動きに見事に反応して、図上で説明した通りのすばらしい動きをみせた。クラマーさんは「八重樫はただ者でない」と感じた。

 一方の八重樫は、ワルターのボールコントロールに驚嘆していた。「あんなすごい正確なパスを出す人を見たことない。受けたパスにつまずいてもゴールに入るような完璧なパスだった。彼のプレーを生涯の模範にしたいと思った」


◆パンにバターを塗る

 クラマーさんはワルターについてこう言う。
 「彼のパスは、パンにバターを塗る(シュミーレン)といわれている。パスを受けた者は、バターを塗る感じでボールに触れただけで簡単にゴールに入る」

 「ワルターは20メートル離れていて、ポケットを開いて、ここにパスをくれ、と言ったらそこにパスがくる。それほど彼のパスは正確無比だった」

 (ヘルベルガーはワルターを自分の後任のドイツ代表監督にしたがっていた。参謀にクラマーを付けるから、ぜひやれと言っていたが、ワルターは自分は心配性で強心臓でないから監督の仕事に耐えられない、と断った、といういきさつがある)。


練習をみる左からクラマー、八重樫、渡辺、岡野。
検見川グラウンドで練習を見る、左からクラマーさん、八重樫、渡辺、岡野。


★ クラマーさんとの会話(13) 「外国人選手のこと」

中条 バイエルン・ミュンヘンの試合をよく見るのですが、最近外国籍の選手が多くなりましたね。

クラマー 私がバイエルンの監督で、欧州で優勝したころは、外国選手は登録3人(試合は2人)だった。だが、ボスマン判決後は、自由に雇えるようになり、ドイツ選手は数人しか出なくなった。

中条 Jリーグでも外国人が目立ちます。得点ランクの上位は外国人ばかりです。

クラマー 主要ポジションが外国人ばかりだったら、日本選手は育たない。横山監督のころ、日本代表の手伝いをやったが、PK、FK、CKを蹴る専門家を決めてないので驚いた。何時も、そんな仕事は全部外人がやっているからだ。

中条 まったくその通りです。

クラマー ドイツでも外国人がいいところをとって、即戦力のドイツ選手が少なくなった。代表に選ばれた選手が、地元クラブに帰ってベンチに座って、外国人が怪我するのを待っている。クラブの権限が大きくなり過ぎた。外人は、例えばジーコのようなチームを変えるような非常に影響力のある選手を雇うべきで、やたらに無名選手を雇うのはどうかな。日本選手が働けなくなる。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

back ■ next
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved