HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.世界コーチ行脚始まる
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

12. クラマーさんの分析力

 

◆ドイツ方式など無い

 クラマーさんが嫌っていることがあった。それは、前回でも触れたように、一部の関係者からだが、「日本選手にドイツ方式は向かない。小柄な日本人だが、日本の良さがある。それを無くしてしまっては何にもならない」と言われることだった。

 クラマーさんはこう反論する。
 「サッカーの指導法には、ドイツ方式とか何々方式とか、そういうものはない。選手にはそれぞれ特徴、個性がある。それは国籍とか民族とは関係ない。そんな彼らに画一的な方式を押し付けていいはずはない」

 「日本代表が初めてドイツに来た時、2人のアシスタントとともに非常に興味深く、克明に日本選手のトレーニングや試合を観察した。毎日、夕食の際に、日本に何があり、何がない、だからどういう風な練習をしなければならないと話し合った。私は、ドイツ選手にも、同じようにまず観察することから始めている。そして、私は日本選手の弱点を数日間ですべて見抜いた」

 「とはいっても、私がいつもやっているトレーニングを押し付けるのではなく、日本選手の個々に合ったトレーニングを工夫しながらやった」
 

◆サッカー名人

 クラマーさんは、ことサッカーに関しての分析力と記憶力はすばらしい。例えば「何年何月のどこの試合の何分ごろ、君はこんなすばらしいプレーをやった。だが、その後こんな拙いプレーをした」などと、ずばり言い当てて、選手をしばしば苦笑させた。
 囲碁や将棋の名人は、初手から棋譜が暗記できる。クラマーさんは、まさに「サッカー名人」といえた。

 クラマーさんの愛弟子の一人ベッケンバウアーは、今でもクラマーさんのことを『監督』と呼ぶそうだが、彼は自伝の中で、こう言っている。
 「監督ほどサッカーのことをよく知っていて、サッカーについて人を惹きつける話のできる人物を、私は他に知らない」

 「バイエルン・ミユンヘンの監督として、クラマーさんが初登場した日(1975年1月)、試合後の記者会見が数時間続いた。私たちは、その日試合に負けたのだが、敗北の理由がその時ほど根本的に説明されたことは、それまでなかった」
 要するに、クラマーさんは分析が好きなのである。

 そして、その分析の上に立って、「練習とは、常に試合を考えたものでなくてはならぬ。試合を無視した練習はナンセンスだ。試合での自分たちの弱点を見つけ徹底的に修正し、相手の弱点を衝く武器を磨くこと。練習はケースバイケース、試合が教科書だ。ドイツ方式などない」


◆スピードを生かせ

 「サッカーでは、いろんな技術が必要だが、まずプレー全体を見る能力、ロングパスをする技術、それを受け取った選手がコントロールする技術、これらがすべて揃って初めて機能するものだ。だが、日本選手は最初のころそのすべてに欠けていた。ただし、日本選手はスピードがあった」

 技術が先か、スピードが先か。その兼ね合いとともに「日本サッカーはどういう方向へ向かうべきか」は、当時のサッカー界での重要な論争だった。

 「竹腰さんと、この点についてよく議論した。彼は、日本人はせっかちであり過ぎる。テンポを落としてもいいから、まず正確な技術を身につけて、効果的なプレーをしたほうがいいという主張だった。それほど竹腰さんも、日本選手の技術不足を感じていたようだ」

 「私は逆で、それではスピードという日本選手の特色を失ってしまう。テンポを上げる中で正確な技術を、徹底的に練習して身につけさせるべきだ。国際レベルに達するためには、スピードを生かしながら技術にこだわって行くべきだ。日本は絶対にスピードを失ってはならない」
 

◆再び欧州遠征

 1961年7月末から9月下旬にかけて、日本選手団は前年に続いて再び欧州遠征を企てる。団長は竹腰重丸、監督は高橋英辰で、前年に続いて同じ顔触れだった。

 変わったのは、コーチとしてクラマーさんが同行すること。選手に鎌田光夫、杉山隆一ら7人が新しく加わったこと。途中でクアラルンプールに寄ってムルデカ大会(マラヤ独立記念大会)に参加し、そのまま欧州に向かうことだった。

 そしてデュイスブルクのスポルト・シューレで約4週間トレーニングしながら、各地でクラマーさんが選んだ相手と6試合した。

 成績はまったく芳しくなかった。ムルデカではインドに勝ったものの、地元マラヤとベトナムに敗れ、1勝2敗で予選リーグで敗退。欧州でも1勝5敗で、まだまだ日本のレベルは低いことを証明したかたちとなった。

 「だが…」とクラマーさんはいう。
 

◆強くなると予感

 「オランダに遠征して、東オランダ選抜に5−3で勝った。その時、日本はやがて強くなると確信した」

 「オランダはプロが作られるときで、スペインでやっていたプロ選手たちが帰国し、ワールドカップに出たベテランを交えて非常に強かった。相手の中心選手アブレンツトラは、今でいえばジダンのようなすばらしい選手だったが、思うように試合が運べないのでカリカリしていた」

 試合後、クラマーさんは、ヘルベルガーに電話した。
 「どうだった」
 「5−3でした」
 「日本はどうやって3点も入れたのか」
 「いや、日本が5点です」
 ヘルベルガーはびっくりして大笑いになった。

 「日本には注意しろよ。点をとることを覚えたら、いまにドイツが勝てなくなるよ」


1961年欧州遠征でのトレーニング
1961年欧州遠征。デュイスブルクで指導するクラマーさん。


★ クラマーさんとの会話(12) 「分析好きが幸い」

中条 クラマーさんがサッカーの指導者になったきっかけは何ですか。

クラマー 捕虜から解放され、ドルトムントに帰って仕事を探している時、知り合いの記者が、新聞に「コーチ求む」という広告が載ってるよ、と教えてくれた。

中条 スポルト・シューレのですか。

クラマー いや、リップシュタットという人口5万くらいの、ドルトムントから汽車で1時間ばかりのところにある町のクラブだった。そこが次の日曜日にテストをやるというのだ。(リップスタットは後にルンメニゲの出生地として有名になった)

中条 どんなテストでしたか。

クラマー 日曜日に行ってみると30人くらい応募者がいた。テストは試合を見て、その分析レポートを書くというものだった。

中条 試合の分析ですか。クラマーさんのお手のものですね。

クラマー そう、それでただ一人、合格したというわけさ。それが、指導者としての私のスタートになった。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved