HOME

目次
1. 1960年からの友情
2. 日本は強くなると思っていた
3. 野津謙会長の功績
4. スポルト・シューレ
5. 落下傘兵だった
6. 来日のいきさつ
7. 成田十次郎氏の努力
8. ドイツでの最初の練習
9. 初めて日本に来たころ
10.日本リーグ構想の萌芽
11.クラマーさんへの反対
12.クラマーさんの分析力
13.2度目のドイツ合宿
14.地方に種を蒔く
15.両親の死
16.1962年アジア大会の惨敗
17.長沼−岡野コンビの誕生
18.新体制への布石
19.対外試合の成果
20.ムルデカ大会と日本
21.若い力の出現
22.コーチになった経緯
23.プレ・オリンピック
24.クラマーさんはスパルタ式
25.いよいよ東京五輪へ
26.五輪代表が決まった
27.東京オリンピック始まる
28.さよならパーティ
29.ヘルベルガーの後継者
30.ヘルムート・シェーン監督
31.フランツ・ベッケンバウアー
32.フランツ・ベッケンバウアー(続き)
33.リベロの誕生
34.1966年W杯予選
35.1966年W杯イングランド大会
36.世界を飛び回る
37.日本リーグの錦の御旗
38.実力を上げる日本代表
39.日本開催の決断
40.メキシコへの道
41.メキシコの花が咲く(上)
42.メキシコの花が咲く(下)
43.世界選抜チーム監督に
44.ペレのすごさ
45.コーチング・スクール
46.無駄になったアドバイス
47.日本人のやさしさ
48.熱烈な提言
49.アメリカ監督に就任
50.FCバイエルンの監督に
51.ヨーロッパ・カップに連勝
52.ベッケンバウアー米国へ
53.サウジアラビアで監督
54.レバークーゼン監督に
55.韓国で五輪代表監督
56.中国で5年間指導
57.日本への思い−最終話
 
 
 
クラマー夫妻と筆者
2002年W杯のときに来日した
クラマー夫妻と筆者(右)

中条一雄 (ちゅうじょう かずお)
朝日新聞記者(1953年ー86年)、早稲田大学人間科学部講師(87年ー96年)、ワールドカップを74年西ドイツ大会から8回取材。
著書「おおサッカー天国」「サッカーこそ我が命」など。
「今回、新聞記者時代からの友人牛木素吉郎君のおかげで、ビバ!サッカーのホームページに「クラマーの話」を連載させていただけることになり、たいへんよろこんでいます」

 クラマー取材ノートから

(41)メキシコの花が咲く(上)

 

◆14人が前回の経験者

 1968年10月メキシコ・オリンピックが開幕した。FIFAコーチのクラマーさんは、バンコクからメキシコに向かった。

 だが、その国際的な立場上、オフィシャルに日本チームだけにかかわっているわけにもいかず、「日本のロッカールームにも入るべきでない」と思っていた。とはいっても、日本の試合の時は、ベンチ上の観客席で、機に応じて岡野コーチに積極的にいろんなアドバイスをした。

 「長沼監督と岡野、平木両コーチらは、頭のいい有能なスタッフだった。約6年間、東京オリンピックを経て、世界各地で国際試合の経験を積みながら、勉強を重ね、高地対策を含め、周到な準備をしていた」

 日本選手団全体の人数削減をという世論のあおりを食って、サッカーも19人枠が18人に減らされたが、うち14人は東京オリンピック以来の代表経験者だった。ひと握りのトップ選手だけを集中的に強化する、当時の選手層の薄さを象徴するような編成だった。

 だが、それだけ選りすぐられた精鋭といえた。4年間ほぼ行動を共にして、チーム一体となって国際試合をどう戦うべきかを熟知していた。

 前回も紹介したように、とくに平木は、すばらしいマネージメントで、少しでもチームに必要なことがあれば、すべて直接手配し準備に当たっていた。相手チームに関する資料を集め、練習をみて、相手の誰がゲームメイクをし、どんなパスを出し、誰が一番足が早いかなどすべてを調べあげていた。

 「私がドイツ・チームでやっていた同じようなことを平木が全部やった。メキシコでの勝利は平木の力が大きかった」


◆重要な第1戦

 クラマーさんが、まずアドバイスしたのは最初のナイジェリア戦の重要さだった。

 「どんな大会でも、第一次リーグの第1戦の勝敗が、その大会の成否を決める。実力あるチームなら初戦で負けても挽回することが可能だが、普通のチームは大抵そこで脱落してしまう。(例えば、2006年ワールドカップ・ドイツ大会で、日本が初戦のオーストラリア戦を落とした段階で、すべてが終わったように)」

 「ナイジェリアに対しては、当時の一般的な傾向として、アフリカチームはまだ未開発で、見下す風潮があった。だが、私はそんなことはない、彼らは身体的な能力があり、非常な強敵で最も警戒しなければならない相手だ、とアドバイスした。ナイジェリアの日本大使館が調べてくれたデータも、彼らは強いから絶対に油断してはならない、とあった」

 もちろん日本代表は手を抜くこともなく全力をあげて戦った。絶対に落とせない試合を、釜本のハットトリックで、3−1(前半1−1)で快勝した。


◆準々決勝に進む

 次のブラジル戦は先取点をとられたが、引いて1点を守ろうとするブラジルに、後半残り8分、松本育夫に代わって入ったベテラン渡辺正が同点ゴールを挙げて引き分けた。勝点3 (当時の勝点は勝ちが2、引分が1) となって、日本はがぜん楽になった。

 次の相手は、ブラジル、ナイジェリアを連破して、すでに勝点4を挙げているスペインだった。ここで勝ってグループ1位になれば、準々決勝の相手は地元メキシコになる。メキシコには7カ月前の練習試合では0−4で負けている。そこで……。

 長沼−岡野の首脳陣は、グループ2位ねらいに出た。試合の中途から「得点を決めるな」と、チームに指令を送った。いまや有名になった0−0の引き分け作戦に切り替えたのだ。

 長沼にとって「ゴールを決めないでくれ」という生涯一度の試合は、その後、日本のシュートがバーやポストに当たり、冷や冷やさせたが、無事引き分けた。ところが、クラマーさんは言う。

 「信じられない。そんなことがあったとは、まったく知らない。ゴールを決めたくないサッカーなんて、とんでもない話だ。それに、グループ2位になれば、準々決勝の相手はフランスだ。フランスはアマチュアでもヨーロッパのトップ・レベルだ。ドイツはヨーロッパ予選で、イングランドに負け、そのイングランドはフランスに負けていた。わざわざ強い相手を選んだ」


◆フランスに勝つ

 クラマーさんは「そんな強いフランスに日本が3−1 (前半1−1) で勝ったのは、とても驚きだった」と続ける。

 「結果だけでなく、試合内容も一流だった。日本代表の、それまでの積み重ねのすばらしい成果だった。心からうれしかった」

 「もともと私には、フランスのプレーはよく分かっていた。どう対処すればいいかも分かっていた。私は65年の欧州ユース選手権のドイツ監督を務め、フランスと対戦した時からフランスのやり方を研究して、その経験で勝ち方を知っていた」

 「フランスは、(トルシエがフラット・スリーをやったように) ライン・ディフェンスが得意で、守備陣が横一線に並び、しばしばオフサイド・トラップをかけてくる。そのオフサイド・トラップを逆用することを考えた。釜本、杉山を下げて、片山や宮本が斜めにパスを出し、2列目の小城や森がオーバーラップして飛び出す作戦がまんまと成功した」

 「柔道でいえば、相手の力を逆に利用するこの作戦で、フランス戦は戦術的にベスト・ゲームだった」

 「オフサイド・トラップは74年オランダも多用したが、非常に危険である。審判がオフサイドを取ってくれなかったらオシマイだからだ。ドイツでは、守っていて、どうしようもない時の最後の手段としてイチかバチかで使うだけである」


◆失敗したハンガリー戦

 「準決勝のハンガリー戦で日本のベンチが大きな戦術的な過ちを犯した。ズッチイ (68年クラマー監督が世界選抜に選んだ選手でハンガリーのゲームメーカー、優勝の原動力だった) に小城。デュナイ (ヘディングが強いので、ヘディングをやらせたらいけない相手) に鈴木をマークさせろと指示した。前半は、これがうまくいって1失点だった。それなのに、後半なぜか長沼・岡野がマークを入れ替えた。これが大失敗。鈴木がズッチイに自由にボールを持たれて、ボカスカ4点もとられた」

 「これは明らかに日本コーチ陣の過ちで、長沼・岡野の不利になることなので話したくない。外部に絶対に漏らしてはいけないと言っておいた。だが、後に長沼自身が自分の本で暴露し、世間に分かってしまった」

 「相手がハンガリーだから勝てるとは言えないし、だからといって、あんな大差になるとも思わなかった。みんなの体調が最高によかったし、前半1−0だったので、日本にもチャンスがあった」

 「ハンガリーは血気盛んで、時々自制心を失うことがある。例えば決勝のブルガリア戦が、両チームあわせて4人退場になったのをみればわかるだろう。だから、もし日本が1点を取って、70分くらいまで1−1の同点で推移していけば勝負はわからなかった」

メキシコ68のメンバー
1988年クラマーさんの来日を機に、メキシコで銅メダルをとった人たちが20年ぶりに集まった。

★ クラマーさんとの会話(41) 「釜本を会長に」

中条 釜本はメキシコで得点王になった。あんなすごい選手いませんね。

クラマー もし2002年日韓ワールドカップに釜本がいたら、日本はメダルが獲れたと思うよ。

中条 日本サッカー界は、もっと釜本を利用すべきだと思います。すごい才能ですから。いまは、やや宝の持ち腐れです。

クラマー 私は、釜本は将来当然日本サッカー協会の会長になるべきだと思う。サッカーは人生を映す鏡である。長沼や岡野はサッカーから人生を学び、立派な社会生活を送り、会長を務めてきた。政治家や財界人が会長になるのはよくない。釜本もサッカーを通して人生を学んできたはずだ。長沼や岡野は、早くから釜本に「帝王学」を仕込んでおくべきだ。名の知れた釜本によって、日本サッカーはさらに大きく発展すると思うよ。


「クラマー取材ノートから」に対するご意見・ご感想をおよせください。 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved