HOME

ドイツW杯観戦日誌・目次
 
マルタとの強化試合に意義はあった(6/5)
開幕は静かに迫っている(6/6)
入場券は本当にないのか?(6/7)
ストライカーの決め手は判断力(6/8)
ワールドカップ開幕(6/9)
日本の敗因を考える(6/12)
フランスは復活するか(6/13)
「東欧の速攻」は滅びたのか?(6/14)
監督の用兵が勝負を決める(6/15)
米国が見せた9人での戦い方(6/17)
「決定力不足」を考える(6/18)
ドイツのサッカーの底力(6/20)
日本の敗退を考える(6/22)
ドイツは燃え上がる (6/24)
イングランドの放り込み(6/25)
カメラマンの戦い (6/26)
アフリカのサッカーを考える (6/27)
準決勝・ドルトムント (7/4)
準決勝・ミュンヘン (7/5)
決勝・ベルリン (7/9)
 

※このコンテンツは、ドイツ・ワールドカップ期間中に、同名のブログに掲載していた記事に加筆、転載したものです。

 

 


 牛木素吉郎のドイツ・ワールドカップ観戦日誌
  1970年メキシコ大会から10大会連続現地取材をしている
  スポーツジャーナリスト・牛木素吉郎のリポートです。(協力:ビバ!サッカー研究会)

6月17日(土)
米国が見せた9人での戦い方

米国 1対1 イタリア (カイザースラウテルン)

★奇妙な好試合
 米国対イタリアは「奇妙な好試合」だった。優勝候補イタリアの出来がよくない。主審は、きびしい判定で試合をぶちこわす。結果は引き分け。それでも、スタンドは最後までハラハラ、ドキドキして勝負を楽しんだ。ひどい内容を「好試合」にしたのは、強豪を相手に9人で持ちこたえた米国のがんばりだった。
 イタリアは引きぎみで守りを固めていた。これが奇妙である。いかに堅い守りからの逆襲がお家芸であるといっても、また第1戦で2対0でガーナから勝っているといっても、ここは積極的に勝負に出てベスト16進出を確実にしておくべきところである。
 米国は最初から攻勢だった。第1戦でチェコに0対3で完敗している。この試合に勝たなければ進出の望みは消える。
 守勢だったイタリアが22分に約40bのフリーキックを生かして先取点をあげる。しかし米国が27分に同点にする。ここまでは、まずまともな試合である。
 
★レイナを生かした守備策
 1対1になったあと、レッドカードの連発が始まった。まず、前半28分、イタリアのデ・ロッシ。ついで前半終了まぎわに米国のマステロー二。これで、お互いさまかと思ったら、続いて米国のポープが2枚目のイエローカードで退場。米国は守りのがんばり屋がいなくなった。
 後半は10人対9人。おもしろいと思ったのは、9人になった米国の布陣変更である。
 1人退場になった時点で、2トップを1トップにする。これは当然である。
 守備ラインの中心だったポープが退場になったので、中盤のコンヴェイに代えて、ベテランのDFコンラッドを起用する。守備ライン4人の穴は埋めないと守れないから、これも当然である。
 問題は中盤である。本来は4人配置しているところを3人でカバーしなければならないが、人数は少なくても攻めに重点を置く必要がある。勝たなければ、ベスト16への望みがなくなる立ち場だからである。

★レイナを攻守に活用
 米国は3人の中盤で攻守を組み立てなければならないことになると、レイナを中心にすえて、攻めを指揮するトップ下の役と、守りでチェックするボランチの役を兼ねさせた。
 レイナはイングランドのマンチェスター・シティでプレーしている32歳のベテランである。視野が広く、すばやく適切なパスを出す。攻撃の組み立て役として、これまでのところ、このワールドカップの中で抜群である。そのレイナが、守備ラインの前面に位置し、視野の広さ、読みのはやさ、センスのよさが、守りの面でも役に立つことを見せてくれた。
 米国は守りながらも、中盤からのすばやい進出でチャンスを作り、イタリアを何度もおびやかした。
 残り時間が少なくなってイタリアが総攻撃にかかるとスタンドから「U!、S!、A!」「U!、S!、A!」の大合唱が起きた。「あとわずかだ、がんばれ、がんばれ」である。サポーターの応援も適切だった。

6/15 ← ■ → 6/18

Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved