HOME

ドイツW杯観戦日誌・目次
 
マルタとの強化試合に意義はあった(6/5)
開幕は静かに迫っている(6/6)
入場券は本当にないのか?(6/7)
ストライカーの決め手は判断力(6/8)
ワールドカップ開幕(6/9)
日本の敗因を考える(6/12)
フランスは復活するか(6/13)
「東欧の速攻」は滅びたのか?(6/14)
監督の用兵が勝負を決める(6/15)
米国が見せた9人での戦い方(6/17)
「決定力不足」を考える(6/18)
ドイツのサッカーの底力(6/20)
日本の敗退を考える(6/22)
ドイツは燃え上がる (6/24)
イングランドの放り込み(6/25)
カメラマンの戦い (6/26)
アフリカのサッカーを考える (6/27)
準決勝・ドルトムント (7/4)
準決勝・ミュンヘン (7/5)
決勝・ベルリン (7/9)
 

※このコンテンツは、ドイツ・ワールドカップ期間中に、同名のブログに掲載していた記事に加筆、転載したものです。

 

 


 牛木素吉郎のドイツ・ワールドカップ観戦日誌
  1970年メキシコ大会から10大会連続現地取材をしている
  スポーツジャーナリスト・牛木素吉郎のリポートです。(協力:ビバ!サッカー研究会)

6月5日(月)
マルタとの強化試合に意義はあった


 ドイツへ向かう機中で、前夜、テレビで見た日本対マルタの試合について考えた。
 立ち上がり2分に玉田が1点入れただけ。攻め込みながら1対0のまま終わった。空港で買った新聞には「収穫なし」「超格下相手に無気力」と、きびしい見出しが並んでいる。
 しかし、ぼくの考えでは、この試合をした意味は充分あった。
 第一はコンディショニングの問題である。
 5日前には、ドイツと試合をして、2対2で引き分けている。この試合は、日本としては気合の入ったいいできだった。6月12日のオーストラリア戦に向けて仕上げていく途中、ここで一度、ピークを作る。そして強い相手との対戦を経験する。そこで体力、気力を使って疲れた状態でのマルタ戦である。できが悪いのは、ジーコ監督も承知の上だろう。ここで調子を落としておいて休養し再び仕上げていく。一つの常道ではないか?
 第二には、専守防衛の相手との試合を経験してみたことである。
 ドイツとの試合は、押し込んでくる相手を跳ね返して逆襲する試合の経験だった。マルタ戦は、下がって守る相手を押し込んで、どう点を取るかの試合である。結果としては、うまくいかなかったが、経験にはなった。
 それにしても、マルタのゴールキーパーはよかった。地中海の島国の超格下などと侮ってはいけない。

■ → 6/6

Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved