HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
<INDEX>

第1部から第8部までは、こちらからアクセスしてください。

第9部
ヨーロッパ・チャンピオンズ・リーグの魅力

1.ヨーロッパ・クラブの実力

2.第1回欧州チャンピオンズ杯

3.レアル・マドリードの成長戦略

4.第2回欧州チャンピオンズ杯

5.第3回欧州チャンピオンズ杯

6.第4回欧州チャンピオンズ杯

7.第5回欧州チャンピオンズ杯

第10部
クラブ国際大会の拡がり

1.欧州対南米大会のはじまり

2.南米ペニャロールが世界一に

3.南米制覇のサントスが世界一

4.サントスが世界一を連覇

5.欧州王座がインテルに

6.インテル連続世界一に輝く

7.ペニャロール、世界一を奪還

8.アルゼンチン勢が初の世界一

第11部
ゆらぐクラブ世界大会

1.アヤックス、決定戦を辞退
2.アヤックス、世界の頂点に立つ
3.アヤックス、世界戦を出場拒否
4.欧州覇者の辞退が恒常化
5.世界戦、初の開催中止
6.バイエルン、独初の世界一
7.クラブ世界一はボカジュニアーズ
8.世界一決定戦、2度目の中止
9.オリンピア、初の世界一
 

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)


第11部 ゆらぐクラブ世界大会

6.バイエルン、ドイツ初のクラブ世界タイトルをもたらす

(1)第21回ヨーロッパ・チャンピオンズ・カップ(1975‐76シーズン)

◆バイエルン・ミュンヘン、ヨーロッパ3連覇
 この大会には、西ドイツの北と南の強豪が揃って参加しました。ブンデスリーガの1974−75シーズン、優勝したのは北部のボルシア・メンヘングラッドバッハで、デッドマール・クラマー監督就任2年目のバイエルン・ミュンヘンは3位でした。ボルシアMGは、前バイエルン監督ウド・ラテックを新しく迎え(バイスバイラーはチームを去り、バルセロナの監督に就任)、チームはフォクツ、ボンホフ、ハインケスなどを中心として構成されていました。
  1975−76シーズンのヨーロッパ・チャンピオンズ・カップでは、ボルシアMGは準々決勝でレアルに惜敗しましたが、準決勝ではバイエルンMがミューラーの3得点でレアルを退けるという展開になりました。

1回戦  (左側が勝者)
ユベントス(イタリア)対CSKAソフィア(ブルガリア)
ウィペシュティ・ドージャ(ハンガリー)対FCチューリヒ(スイス)
サンテチエンヌ(フランス)対KBコペンハーゲン(デンマーク)
グラスゴー・レンジャーズ(スコットランド)対ボヘミアンズ(アイルランド)
ディナモ・キエフ(ソ連)対オリンピアコス(ギリシャ)
ダービー・カウンティ(イングランド)対スロバン・ブラチスラバ(チェコスロバキア)
ルフ・ホジュフ(ポーランド)対パロセウラ・クオピオ(フィンランド)
ベンフィカ(ポルトガル)対フェネルパフチェ(トルコ)
PSVアイントホーフェン(オランダ)対リンフィールド(北アイルランド)
バイエルン・ミュンヘン(西ドイツ)対ジュネス・デシュ(ルクセンブルク)
RWDモレンビーク(ベルギー)対バイキング・スタバンゲル(ノルウェー)
ボルシア・メンヘングラッドバッハ(西ドイツ)対
                          バッカー・インスブルック(オーストリア)
ハイデュク・スプリト(ユーゴスラビア)対フロリアナ・バレッタ(マルタ)
マルメ(スウェーデン)対FCマグデブルク(東ドイツ)
レアル・マドリード(スペイン)対ディナモ・ブカレスト(ルーマニア)

IAアクラネス(アイスランド)対オモニア・ニコシア(キプロス)

ボルシアMG
ブンデスリーガ(975)
優勝記念消印


2回戦
 1回戦を勝ち抜いた16チームで行われ、8チームが準々決勝へ進みました。
サンテチエンヌ対グラスゴー・レンジャーズ 2−0、2−1
ボルシア・メンヘングラッドバッハ対ユベントス 2−0、2−2
ディナモ・キエフ対IAアクラネス 3−0、2−0
PSVアイントホーフェン対ルフ・ホフジュ 3−1、4−0
ベンフィカ対ウィペシュティ・ドージャ 5−2、1−3
ハイデュク・スプリト対RWDモレンビーク 4−0、3−2
バイエルン・ミュンヘン対マルメ 0−1、2−0
レアル・マドリード対ダービー・カウンティ 1−4、5−1


準々決勝
サンテチエンヌ対ディナモ・キエフ 0−2、3−0
PSVアイントホーフェン対ハイデュク・スプリト 0−2、3−0
レアル・マドリード対ボルシア・メンヘングラッドバッハ 2−2、1−1
バイエルン・ミュンヘン対ベンフィカ 0−0、5−1

準決勝
バイエルン・ミュンヘン対レアル・マドリード 1−1、2−0
サンテチエンヌ対PSVアイントホーフェン 1−0、0−0
  

決勝
バイエルン・ミュンヘン対サンテチエンヌ 1−0
1976年5月12日 ハムデン・パーク(グラスゴー・スコットランド)観客 54,864人
得点 バイエルン:ロート(57分)
監督 バイエルン:デットマール・クラマー
    サンテチエンヌ:ロベール・エルバン


大会最多得点:ハインケス(ボルシアMG) 6点

◆選手たちの発想で生まれた決勝点
  前シーズンの準決勝で対戦した両チームよるヨーロッパのタイトルをかけた争いでしたが、前半はサンテチエンヌが優勢ながらバイエルンも譲らず後半勝負となりました。後半57分、ミューラーがゴールまで20m地点で倒されFKを得ました。
 『ベッケンバウアーが蹴ると見せてフリースペースにいるフランツ・ロートにちょこんとパス、ロートが蹴ったボールは、意表をついてサンテチエンヌがつくった壁  を通り抜けて強烈に決まった』もので、試合前にクラマー監督の指示により何度も繰り返したフリーキックの練習の中から選手たちが選んだトリック・パターンのひとつでした。
(『 』は「デッドマール・クラマー 日本サッカー改革論」中条一雄著・ベースボール・マガジン社より引用)


(2)第17回リベルタド―レス・カップ(1976年)
 
◆クルゼイロが初の南米王者
  1962、63年のサントス以来南米王者から遠ざかっていたブラジルのクラブでしたが、クルゼイロが13年ぶりに取りもどすことに成功しました。

1回戦
 20チームを5グループに分け、リーグ戦を行い各グループ1位チームが準決勝へ進む方式で行われました。

グループ1: 1位 リバー・プレート(アルゼンチン)
 

2位

エスツディアンテスLP(アルゼンチン)

  3位

ポルトゲーサ(ベネズエラ)

  4位 デポルティボ・ガリシア(ベネズエラ)
グループ2: 1位

LDUキト(エクアドル)

 

2位

デポルティボ・クエンカ(エクアドル)

  3位

ボリバール(ボリビア)

  4位

グアビラ(ボリビア)

 

プレイオフ LDUキト対デポルティボ・クエンカ 2−1

グループ3: 1位

クルゼイロ(ブラジル)

 

2位

インテルナシオナルPA(ブラジル)

  3位

オリンピア(パラグアイ)

  4位

スポルティボ・ルケーニョ(パラグアイ)

グループ4: 1位 アリアンサ(ペルー)
 

2位

ミジョナリオス(コロンビア)

  3位

アルフォンソ・ウガルテ(ペルー)

  4位

インデペンディエンテ・サンタ・フェ(コロンビア)

グループ5: 1位

ペニャロール(ウルグアイ)

 

2位

ウニオン・エスパニョーラ(チリ)

  3位

パレスティノ(チリ)

 

4位

ナシオナル・モンテビデオ(ウルグアイ)


準決勝
 1回戦1位の5チームに前大会優勝のインデペンディエンテ(アルゼンチン)を加えた6チームによりおこなわれました。

グループ1: 1位

クルゼイロ

  2位

LDUキト

  3位

アリアンサ

グループ2: 1位

リバー・プレート

  2位

インデペンディエンテ

  3位

ペニャロール

  プレイオフ リバープレート対インデペンディエンテ 1−0


決勝
第1戦 クルゼイロ対リバー・プレート 4−1
1976年7月21日 マガリャイス・ピント=ミネイロン(ベロオリゾンテ・ブラジル)
観客 58,000人
得点 クルゼイロ:ネリ―ニョ、パリ―ニャ(2得点)、バルド
    リバー・プレート:マス

        
第2戦 リバー・プレート対クルゼイロ 2−1
1976年7月28日 モニュメンタル(ブエノスアイレス・アルゼンチン)
観客 45,000人
得点 リバー・プレート:ロペス、ゴンザレス
    クルゼイロ:パリーニャ


第3戦 プレイオフ  
      クルゼイロ対リバー・プレート 3−2
1976年7月30日 エスタディオ・ナシオナル(サンチャゴ・チリ)
観客 35,000人
得点 クルゼイロ: ネリーニョ、ロナルド、ジョアジーニョ
    リバー・プレート:マス、ウルキサ


優勝監督: ゼゼ・モレイラ
第17回最多得点: ジャイルジーニョ(クルゼイロ)14得点

(3)第17回 インターコンチネンタル・カップ (1976年)

◆バイエルン初挑戦で世界一に輝く
  前回大会中止により、初めて世界一に挑戦したバイエルンが、クラマー監督に率いられ、見事にクラブ世界一の栄誉を西ドイツにもたらしました。
 ベッケンバウアーは、1974ワールドカップで優勝し、「FIFAトロフィー」を掲げ、今度はクラブ世界一の優勝杯を掲げました。

第1戦
バイエルン・ミュンヘン対クルゼイロ 2−0
1976年11月23日 オリンピア・スタディオン(ミュンヘン・西ドイツ)  観客:22,000人
得点 バイエルン: G.ミューラー(80分)、カペルマン(83分)


第2戦
クルゼイロ対バイエルン・ミュンヘン 0−0  
1976年12月21日 マラガリャイス・ピント=ミネイロン(ベロオリゾンテ・ ブラジル)
観客:114,000人
監督 バイエルン:デットマール・クラマー
クルゼイロ:ゼゼ・モレイラ

優勝監督 バイエルン:デットマール・クラマー

FIFAトロフィー」を掲げる
ベッケンバウアー
<1974ワールドカップ
優勝記念>    
(1974年12月20日発行・
パラグアイ)

「インターコンチネンタル・カップ」の優勝杯が、
切手と消印に描かれている。
ペニャロール第7回大会優勝記念カバー
(1968年5月29日発行・ウルグアイ)


◆画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。
「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

back next
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved