HOME

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>
 
第1部 初期のサッカー切手
1.サッカー切手の誕生
2.競技場面を最初に描いた切手
3.競技を最初に描いたオリンピック切手
4.ウルグアイのオリンピック連覇
5.第1回W杯ウルグアイ大会 @
6.第1回W杯ウルグアイ大会 A
7.第1回W杯ウルグアイ大会 B
8.第2回W杯イタリア大会 @
9.第2回W杯イタリア大会 A
10.バルカン地域のサッカー
11.オリンピック・ベルリン大会
12.第3回W杯フランス大会 @
13.第3回W杯フランス大会 A

14.第3回W杯フランス大会 B

15.緊迫下での国際試合
16.中南米のサッカー切手
17.「1924〜1944年」のまとめ
第2部 
サッカー郵便物資料の源流
1.サッカーの母国は「近代郵便  制度の母国」
2.イギリスのサッカー絵ハガキ
3.日本のサッカー絵はがき
4.切手でないサッカー切手
5.サッカーと郵便の大衆化

6.サッカー郵便物資料の源は?

第3部 
W杯・世界的イベントへの道
1.第4回W杯ブラジル大会 @
2.第4回W杯ブラジル大会 A
3.第4回W杯ブラジル大会 B
4.第5回W杯スイス大会 @
5.第5回W杯スイス大会 A
6.第5回W杯スイス大会 B
7.第5回W杯スイス大会 C
8.第5回W杯スイス大会 D
9.第6回W杯スウェーデン大会 @
10.第6回スウェーデン大会 A
11.第6回スウェーデン大会 B
12.第6回スウェーデン大会 C
13.第6回スウェーデン大会 D
14.第6回スウェーデン大会 E
第4部 ブラジル、ジュール・リメ杯永久保持へ
1.第7回W杯チリ大会 @
2.第7回W杯チリ大会 A
3.第7回W杯チリ大会 B
4.第8回W杯イングランド大会 @
5.第8回W杯イングランド大会 A

6.第8回W杯イングランド大会 B

7.第8回W杯イングランド大会 C
8.第8回W杯イングランド大会 D
9.第9回W杯メキシコ大会 @
10.第9回W杯メキシコ大会 A
11.第9回W杯メキシコ大会 B
12.第9回W杯メキシコ大会 C
13.第9回W杯メキシコ大会 D
第5部
ワールドカップ変貌の始まり
1.第10回W杯西ドイツ大会 @
2.第10回W杯西ドイツ大会 A
3.第10回W杯西ドイツ大会 B
4.第10回W杯西ドイツ大会 C
5.第10回W杯西ドイツ大会 D
6.第11回アルゼンチン大会 @
7.第11回アルゼンチン大会 A
8.第11回アルゼンチン大会 B
9.第12回W杯スペイン大会 @
10.第12回W杯スペイン大会 A
11.第12回W杯スペイン大会 B
12.第12回W杯スペイン大会 C
13.第12回W杯スペイン大会 D
14.第12回W杯スペイン大会 E
第6部
ワールドカップ、USA開催へ
1.第13回W杯メキシコ大会 @
2.第13回W杯メキシコ大会 A
3.第13回W杯メキシコ大会 B
4.第14回W杯イタリア大会 @
5.第14回W杯イタリア大会 A
6.第14回W杯イタリア大会 B
7.第15回W杯USA大会 @
8.第15回W杯USA大会 A
9.第15回W杯USA大会 B
10.第15回W杯USA大会 C
11.第15回W杯USA大会 D
12.第15回W杯USA大会 E

■ 手のひらの上のサッカー史
  <INDEX>

小堀 俊一 (こほり・しゅんいち)
1941年生まれ。 
フットボール・フィラテリスト、ビバ!サッカー研究会会員。
40年あまり前から、サッカー郵趣品(切手・はがき・封筒・記念消印などの郵便物資料)を収集し、楽しみながら世界のサッカーを学び続けています。
著書:「サッカー百科展」(1992年・大修館書店)、「サッカースタンプスタジアム」 (2002年・ 日本郵趣出版)

 

 


第1部 初期のサッカー切手 
11.オリンピック・ベルリン大会 (1936年)

 1932年、第10回オリンピック・ロサンゼルス大会ではサッカー競技は行われませんでした。

 第11回ベルリン大会のサッカー競技は、16チームが参加して行われましたが、ワールカップの2度の開催とサッカー界におけるプロ化がイングランド、スコットランド、フランス、ウルグアイ、アルゼンチン、スペインなどで進んでいました。このため、プロ制度のない国々(公式に認めていない国を含む)からはフル代表が、プロ制度のある国々からはアマチュアが参加するという過渡期のサッカー大会となりました。またイングランドは「グレート・ブリテン」(アマチュア)の名のもとに久しぶりに国際サッカーの大会に参加しましたが、2回戦でポーランドに4対5で敗れています。

オリンピック開催記念切手
1936年5月8日発行(ドイツ)
オリンピック・スタジアム局特別消印
(ナチスのカギ十字入)
1936年8月1日付(ドイツ)

 開催国ドイツは、1934年のワールドカップで3位を獲得しましたが、この大会の2回戦でノルウェーに敗れ去ってしまい、ドイツ国民を失望させてしまいました。

 日本は、1927年第8回極東選手権競技大会(上海で開催)でフィリピンを2対1で下し、国際大会初勝利を記録。1930年同9回大会(東京で開催・同大会記念絵ハガキは連載5で紹介ずみ)で優勝、1932年のロサンゼルス・オリンピック出場をめざしましたが、運悪く同大会ではサッカー競技は行われませんでした。

 1936年8月4日、オリンピック・サッカー初出場の日本は、初戦で優勝候補の一つともいわれていたスウェーデンと戦い3対2で逆転勝利をおさめました。世界のサッカーに日本の名を刻み込む快挙でした。
しかし2回戦では第2回ワールドカップで優勝したポッツォ監督が率いるイタリアに0対8と大敗してしまいます。(イタリアのメンバーは若手主体)

 決勝で、イタリアが延長戦のすえ、2対1でオーストリアを下し優勝。ポッツォ監督はサッカーの国際大会で2連覇したことになります。またこの大会で起用した若手選手が成長し、結果を出したことは、イタリア・サッカーにとって将来につながる大きな成果でした。

サッカーの準決勝と決勝が行われたベルリン・オリンピックスタジアム記念絵ハガキ。 (ドイツ)


― ちょっと寄り道 ―
レニに映画製作を依頼したムッソリーニ

  ベルリン・オリンピックの記録映画の監督をつとめたレニ・リーフェンシュタールは超大作『オリンピア(第1部「民族の祭典」、第2部「美の祭典」)』を完成。この作品は現在でもスポーツ映画史に残る傑作として高く評価されていることは広く知られているところです。
 ところで、彼女は、自著「回想」(1991年講談社刊)の中で、1936年ローマを訪問しムッソリーニに会った際、「記録映画の製作を依頼された」と述べています。とりわけサッカーに関して熱心なムッソリーニのこと、一瞬「サッカーの映画?」と思ってしまいましたが違いました。イタリアの大事業として干拓中の「ポンティニ沼沢地」の製作依頼だったそうです。ともあれ、彼女は「ベルリン・オリンピック大会の長編映画の製作を理由に断った」とも記しています。


「手のひらの上のサッカー史」に対するご意見・ご感想は、 こちらから。

backnext
Copyright©2004US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved